「第36回 複合材料セミナープログラム」 | 2023年2月17日(金) |
---|---|
主催者開会ご挨拶 | -------------[10:00-10:05] |
1. PAN系炭素繊維の現状と将来 | -------------[10:05-10:50] |
世界的な地球環境問題への関心の高まりに伴い、炭素繊維の担う役割は益々重要となっており、 |
東レ株式会社 |
2. ピッチ系炭素繊維の現状と将来 | -------------[10:50-11:35] |
コールタールピッチや石油ピッチを原料とするピッチ系炭素繊維は、繊維結晶構造の違いで低弾性から高弾性(炭素質から黒鉛質)までの様々な特徴、機能を発揮する事が出来、それぞれの特徴が活かされた分野で社会に貢献している。本講演では、ピッチ系炭素繊維の特徴的な物性発現の理由を解説し、その用途展開を紹介する。 |
三菱ケミカル株式会社 |
3. 経済安全保障と炭素繊維 | -------------[11:35-12:20] |
国際情勢の複雑化、社会経済構造の変化等により、安全保障の裾野が経済分野に急速に拡大する中、国家・国民の安全を経済面から確保するための「経済安全保障推進法」が昨年成立した。この法律の下、炭素繊維についても、日本に強く安定供給の役割が求められる重要な素材として位置づけられている。炭素繊維を中心に、政策の概要を解説する。 |
経済産業省製造産業局 |
休 憩 | -------------[12:20-13:20] |
4. 炭素繊維サステナビリティビジョン2050 | -------------[13:20-14:05] |
炭素繊維協会では炭素繊維が顧客使用段階でCO2排出量を削減するサステナブルな素材であることを、LCA活動やリサイクル実証研究を通じて発信してきた。政府の2050年カーボンニュートラル目標を受け、もう一段の環境負荷低減対策として炭素繊維業界が目指すべき方向性について長期的な見通しをビジョンにまとめたので紹介する。 |
炭素繊維協会委員会 技術委員長 (三菱ケミカル株式会社) 畑 昌宏 氏 |
5. CFRP適正処理研究コンソーシアムで推進してきたことのご紹介 | -------------[14:05-14:50] |
CFRP適正処理研究コンソーシアムは、自動車のCFRP適用拡大に備えて適正なCFRP処理方法を構築するための調査研究をまとめた。難燃性と目されているCFの基礎燃焼特性をラボ試験で把握し、CF燃焼マップと燃焼速度式を導出した。また、実際のASR処理炉を模した実証炉を製作し、90%以上のCF燃焼を確認した。これらの結果を広く世の中に開示することで、廃CFRPの燃焼処理が多くの処理施設で実施可能となることを期待したい。 |
(一社)日本自動車工業会 |
休 憩 | -------------[14:50-15:05] |
6. 宇宙ビジネスの新潮流と日本の可能性 ※録画講演 | -------------[15:05-15:50] |
アポロ計画、スペースシャトル、国際宇宙ステーションなど、これまで限られた国の政府機関がリードしてきた宇宙業界が大変革期にある。宇宙機関を有する国・地域はすでに60を超え、スタートアップ企業や従来宇宙と関わりの薄かったあらゆる業種の企業が参入。2040年にむけて市場規模は100兆円に達するとの予測もあり、宇宙は世界のビッグトレンドになりつつある。本講演では宇宙ビジネスの最前線をご紹介する。 |
一般社団法人SPACETIDE |
7. Building the Future of Aerospace Together | -------------[15:50-17:20] |
The aerospace industry has a robust future. Emerging from the Covid-19 pandemic, air travel has proven yet again to be resilient. In its latest Commercial Market Outlook, Boeing forecasts the world’s airlines will need more than 41,000 new airplanes over the next 20 years – for fleet growth and to replace older airplanes with newer, more efficient models – in order to meet growing demand. But the industry has to overcome significant challenges to make air travel affordable and sustainable. Mr Shaffer will address the aerospace industry’s efforts to reach its zero-climate impact goal, and the key role that carbon composite materials and the digitization of the manufacturing process have to play. |
ボーイングジャパン株式会社 |
主催者閉会ご挨拶 | -------------[17:20-17:25] |
主催:日本化学繊維協会炭素繊維協会委員会
|
|